2017年02月01日
制作工程:電動ロクロ
電動ロクロを利用しての制作工程をご説明します
電動で回転するロクロを利用し粘土のカタチを整え作品を作ります。
均等で整った作品を作りやすく湯呑や平皿を制作するのに向いています。

まずは土の塊を練って使える状態にする必要があります。
制作工程を順を追ってご説明します。
1荒練り
第一工程は「荒練り」。粘土のかたさを均等にします。

中央を押し込むように練ります。左右に角が立ってきますので、それを内側に折りさらに練ります。
2菊練り
第二工程は「菊練り」。

菊練りの目的は、粘土の中の空気を抜くことです。陶芸などに使われる特有の練り方になりますが、練り押すようなイメージで練っていきます。

3土殺し

ここからはロクロの上での作業となります。
両手に水を付つけ、粘土の塊をほぐすように上に伸ばしたり(写真あり)、潰したり(写真あり)して粘土全体が水を含んだ状態をつくります。
この土殺しをきちんとしておかないとロクロを回した際に粘土を思うように成形できません。
4土どり
作品一個分の大きさの土を円柱につくります。

こちらでは「湯呑」を作例に制作過程をご説明します。
5形成
ロクロを回しながら作品を形作っていきます。

作りたいものによって、形や内側の径を整えていきます。

形を整え終わったら、切り取り用糸を利用し、器を高台部分から切り取ります。
6削り
形成が終わった物を少し乾燥させ、再度ロクロに固定します。
高台の大きさを決め、内側と外側を削りだします。
削る際もロクロの回転を利用しスムーズに作業を行うことができます。
7素焼き・絵付け
乾燥期間を設け、素焼きを行います。
素焼きしたものに絵付けをし、ゆがけをします。
8本焼き・完成
最後に行うのが「本焼き」です。
素焼きの時と違い、炉の温度を1200℃以上で焼き上げます。

以上で完成となります。
どの作品を作るにしても基本的な工程は変わりません。
各所詳しいご説明は、ご訪問いただいただ際にスタッフよりご説明差し上げます。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。